コンピュート概要

インスタンスの種類、イメージの操作、ブート・ボリューム、インスタンス・プールを利用した自動スケーリング、インスタンス・メタデータについて解説しています

外部接続 詳細 - FastConnectの冗長性

お客様ネットワークとOracle Cloud Infrastructure(OCI)間をプライベート回線で接続するサービス「FastConnect」の冗長化を構成する際の考慮点について解説しています。

ロード・バランサー NLB 詳細

OCI ネットワーク・ロード・バランサー・サービス(NLB)について、全体的な構成要素の解説や利用方法について解説しています

ロード・バランサー FLB 詳細

OCI ロード・バランサー・サービス(FLB)について、レイヤー7でのルーティング、SSLターミネーション、ロード・バランサーが収集するメトリック、トラブル時の対応ガイドラインなどの応用的な利用方法について解説しています

ロード・バランサー 概要 FLB・NLB共通

OCIロード・バランサー・サービスについて、その機能概要、FLBとNLBの種類、構成コンポーネントの内容、OCIコンソールを利用した構成方法などについて解説しています

ファイル・ストレージ概要

ファイル・ストレージ・サービスのユースケースの他、サービスを構成する基本的なコンポーネントと役割、インスタンスからのアクセス、セキュリティ、スナップショット機能についてカバーしています

Oracle Cloud Migrations Service概要

Oracle Cloud Migrationsサービスの概要資料です。Oracle Cloud Migrationsは、OCIに移行を行うためのOCIネイティブなサービスです。

コンピュート詳細

カスタム・イメージの応用、仮想マシンイメージの持ち込み(BYOI)、ハイパーバイザーの利用、メトリックと自動スケーリング、コンソール接続、などのコンピュート・サービスの応用的な使い方について解説しています

ヘルスチェック & トラフィック管理

インターネットに面したアプリケーションを外部からアクティブに監視したり(ヘルスチェック)、バックエンドのサービスの稼動状態やクライアントのプロファイルに応じてグローバルにトラフィックの振り分けを行うGTM機能を提供(トラフィック管理)します

DNS 概要

インターネット上の名前解決を提供する権威DNSサービスであるOCI DNSサービスについて、サービスの概要、特長、利用方法、ユースケースなどについて解説していま

自動スケーリング概要

OCIの自動スケーリング機能と、それを支えるコンポーネント(インスタンス構成、インスタンス・プール、自動スケーリング構成)について解説しています

Oracle Cloud Infrastructure 概要

OCIに初めて触れる人のために、OCI全般の特長や、アーキテクチャについて解説しています

Oracle Cloud Infrastructure 技術概要

OCIの主にIaaS周りのサービスに特化した技術概要資料です。OCIのアーキテクチャーの説明と、主なサービスについてなるべく短く網羅的にご紹介しています。”

Email Deliveryサービス 概要

アプリケーションから確実にEmailを配信したい場合に利用することができるマネージドサービスである、OCI Email Deliveryサービスについて、概観、特徴、利用方法などの基礎的な内容について解説しています

OCI コスト管理

OCIのコスト管理に関連した機能の説明資料です。

OCIへのデータ移行

オンプレミスからのOCIストレージへのデータ移行等で利用可能なツールおよびデータ転送サービスについて解説しています。

リソース・マネージャ概要

OCIリソースのデプロイメントと操作を自動化できるリソース・マネージャ(Resource Manager)の概要資料です。

Oracle Content Management サービス概要

OCI が提供するインテリジェントなコンテンツ管理プラットフォーム Oracle Content Management のサービスの概要紹介資料です

Oracle Cloud Infrastructure ご利用ガイド / Onboading Session

Onboarding Sessionとは、Oracle PaaS & IaaSのサービスの開始&サインイン方法や基本的なユーザ管理及びサポートサービスについてご紹介します。サービスの利用を開始するお客様に最適な内容となっております。

OCI Service Mesh 概要

OCI が提供するマネージドな Service Mesh サービスである OCI Service Mesh の概要資料です

OCI DevOps 概要

OCI Native に CI/CD を実現するためのツールである OCI DevOps の概要資料です。

Service Connector Hub概要

OCIのメッセージ・バス・プラットフォームであるService Connector Hubの概要資料です。

OCI Streaming概要

OCIのKafka互換メッセージングサービスであるOCI Streamingの概要資料です。

Oracle Functions概要

OracleのマネージドFaaS(Functions as a Service)サービスであるOracle Functionsについての概要資料です。

OCI API Gateway概要

OCIのマネージドAPI管理サービスであるOCI API Gatewayの概要資料です。

IDおよびアクセス管理 (IAM) 詳細

OCIの認証、認可、ID管理などを司るコア・コンポーネントである OCI IAM (Identity and Access Management) についての詳細資料です

IDおよびアクセス管理 (IAM) 概要

OCIの認証、認可、ID管理などを司るコア・コンポーネントである OCI IAM (Identity and Access Management) についての概要資料です

ストレージの選び方 虎の巻

OCIで提供する様々な「ストレージ・サービス」について、サービスの概要や特徴的な機能はもちろん、どのストレージがどのようなユースケースで活用できるのかについて紹介していきます

Web Application Firewall (WAF)

OCI内外に配置されたWebアプリケーションを悪意のある攻撃から保護することができるOCI Web Application Firewallサービスについて、概観、特徴、利用方法などの基礎的な内容について解説しています

OCIの新認証基盤について知ろう

2021年11月に、IDCSの機能を取り込んで、大幅に機能強化されたIdentity Domains機能の概要、これまでのOCI IAMやIDCSからの変更点、新課金体系の説明

WAFv2設定手順

本資料ではOCI Load Balancerに直接アタッチする形のWAFの構成手順、および動作確認をご紹介いたします。

OCI WAFのログ分析

OCI WAFのログを分析するための環境構築手順についての説明資料です

OCI運用監視入門

OCIの運用管理サービスを全体像と各サービスの概要を説明した資料です

OCI外部接続大全

Qiita「みてみた」シリーズの著者@shirokが検証したOCIの外部接続全てを語ります

コンピュート・サービス 技術FAQ

Oracle Cloud Infrastructure コンピュート・サービスに関して、利用時のよくある質問に対する回答や、技術的な問題に対する対処策をまとめています。

ロード・バランサ・サービス(再)入門

OCIロード・バランサを初めて触る人のために基礎的な内容をおさらいしつつ、既にバリバリ使っている人のための新機能解説や応用的な活用方法、そしてテストしてわかったマニュアルには書いていない動作の仕組みを解説しています。

OCI Streamingの技術詳細

OCIのKafka互換メッセージングサービスであるOCI Streamingの技術詳細資料です。

OCI Logging概要

OCIのロギングサービスであるOCI Loggingサービスの概要資料です。

Autonomous JSON Database 技術詳細

非構造化されたJSONデータを主に扱うのであればAutonomous JSON Database (AJD)をご検討ください。コストを抑えつつ高速セキュアな基盤を構築いただけます。

Autonomous Database -Dedicated 技術詳細

Autonomous DatabaseのHWを特定のアカウントで専有いただけるAutonomous Database -Dedicated(ADB-D)について、その特徴および利用方法について解説しています

Exadata Cloud Service セットアップガイド

初めてExadata Cloud Service(ExaCS)をお使いの方のために、サービスリミットの解除といった事前準備からネットワーク関連を含め、構築からログイン方法まで詳細に解説しています

OCI Vault 機能概要と特徴

ユーザーの暗号鍵・シークレットをセキュアに集中管理することができるOCI Vaultの機能概要と特徴について

Oracle Data Safeの機能概要と特徴

Oracle Databaseをよりセキュアにするクラウドサービス。Oracle Database Cloud だけでなくオンプレミスのデータベースも同様にセキュアに。

OCI Cloud Guardの概要

Cloud Guardは、Oracle Cloud Infrastructure内の様々なサービスの設定やアクティビティを継続的に監視し、即座に通知・是正するサービスです

ストレージ詳細

OCIのストレージサービス全般について応用的なトピックを扱った資料です。DenseIOインスタンスに内蔵されるローカルNVMe、ブロック・ボリューム、ファイル・ストレージそれぞれの性能、ボリューム・グループなどについて解説しています

ブロックボリューム概要

インスタンスにアタッチしてブロック・デバイスとして利用することができる、OCIブロック・ボリューム・サービスの基本的な内容について解説しています。また、DenseIO シェイプに内蔵される高速なローカルNVMeディスクについても説明しています

OCI ユーザー作成・権限管理手順

Oracle Cloud Infrastructure (OCI) にてユーザーやグループ、ポリシーを作成・設定する際のステップバイステップの手順書です。

Exadata Cloud Service 技術詳細

OCIでは、ミッション・クリティカルなエンタープライズ領域で非常に多くのシェアを誇るExadataをご利用いただけます。本資料はそのExadata Cloud Service(ExaCS)の構成、特徴を解説しています

Autonomous Database 技術詳細

Oracle Databaseを利用したフルマネージド・データベース・サービスであるAutonomous Database(ADB)について、特徴や利用方法などについてカバーしています

オブジェクト・ストレージ

オブジェクト・ストレージ・サービスのユースケースや、機能、VCN内からのプライベート・アクセスの方法などについてカバーしています

外部接続 概要

OCIのリージョンまでのネットワーク接続の形態や、IPsecを利用したVPN接続、専用線や閉域網を経由する FastConnect 接続について、概要を解説しています

仮想クラウド・ネットワーク (VCN) 詳細

VCNピアリングの詳細、トランジット・ルーティング、ハイブリッドDNS構成、Oracle Services Networkへの接続、アプライアンス型仮想ファイアウォールの利用など、VCNを利用するにあたり少し複雑なケースについて解説しています 2021/2/2 資料更新:トランジット・ルーティングのユースケース3...

OCI CLI を使い倒す

Oracle Cloud Infrastructure の CLI について、セットアップ、よくあるコンポーネントの作成、シェルスクリプトからの呼び出し、クセやTipsなどについて解説しています