- Oracle Cloud Infrastructure チュートリアル
- /
- OCI応用編
OCI応用編

モニタリング機能でOCIのリソースを監視する
モニタリング機能を使うことで、OCI上の各種リソースの性能や状態の監視、また、カスタムのメトリック監視を行うことが可能です。アラームを設定すれば、メトリックがしきい値に達した場合に管理者に通知することもできます。

ロードバランサーでWebサーバーを負荷分散する
OCIのロードバランサーを使うと、冗長化したWebサーバーに対して負荷分散を簡単に構成できるようになります。しかもマネージドサービスなので管理は簡単。

インスタンスのオートスケーリングを設定する
アプリケーションの負荷に応じて自動的にコンピュート・リソースの増減ができれば、必要な時に必要な分だけのリソースを確保し、コストの最適化にもつながります。オートスケーリング設定を行って、負荷に応じてインスタンス数を増減させてみましょう。

ブロック・ボリュームをバックアップする
運用管理を行う上で、データのバックアップは重要です。データの保護要件や可用性要件に応じて適切な手法でバックアップを取得し、安全に運用を行いましょう。

オブジェクト・ストレージの高度な設定
オブジェクト・ストレージには事前認証済みリクエスト以外にもDR構成を行うために他リージョンのバケットにレプリケーションするなどさまざまな機能があります。この章では主にコンソールから設定します。

DNSサービスを使ってWebサーバーの名前解決をする
クラウド上でインターネット向けにサービスを構築したいのであれば、OCIのDNSサービスを使わない手はありません。Dyn.comにホストされた堅牢な権威DNSネットワークが簡単に利用できます。マネージドサービスなのでDDoS対策もバッチリ。さあやってみましょう。

プライベートDNSを使って名前解決をする
インスタンスなどに独自の名前をつけることで一目で分かりやすい名前解決を行えます。

プライベート認証局と証明書の発行
SSL/TLS通信の際に証明書が必要になります。プライベート認証局を立てて証明書の管理や更新をしましょう。

Email Deliveryを利用した外部へのメール送信(基礎編)
クラウドから外部にメールを送りたい場合にはEmailサービスを使ってみましょう。OCIのEmailサービスを使うと、ちょっとした通知の送信から大規模なマーケティング・キャンペーンまで、本格的なメール・マネジメントを手軽に構築できます。

Email Deliveryを利用した外部へのメール送信(応用編)
Email Deliveryを利用した外部へのメール送信(基礎編)でSMTP認証を設定しましたが、それだけでは迷惑メールとみなされてしまう可能性があります。そこで今回のチュートリアルでは送信ドメイン認証であるSPFとDKIMの設定を行い、メールの到達可能性を向上させます。

シリアル・コンソールでsshできないインスタンスのトラブルシュートをする
インスタンスにアクセスできない!? まずは落ち着いて、シリアル・コンソールに接続してみましょう。何かトラブル解決のヒントが見つかるかもしれません。

インスタンスにセカンダリIPを付与する
OCIのインスタンスには、プライベートのIPアドレスをいくつも付与することができます。使いみちはさまざま。例えばセカンダリIPを付け替えてインスタンスのフェイルオーバーを実現することも。ただちょっと使い方にはポイントが必要ですので、そのやり方を学びましょう。

コマンドライン(CLI)でOCIを操作する
クラウドの管理を簡単にしたいなら、コマンドラインツールのOCICLIを試してみましょう。APIを直接コールするよりもずっと簡単に、スクリプトを使ってクラウドのコンポーネントを操作できます。

クラウド・シェルを使ってブラウザだけで簡単コマンド操作
OCIのコンソール画面はGUI操作ができて便利ですが、時にはコマンドラインで操作したい場合もあります。そんな時に別途ターミナルを用いてコマンド操作するのではなく、ブラウザのコンソール画面の中でコマンド操作ができると便利です。

予算と割当て制限を設定してコストを適正化する
予期せぬコスト増加を避けるために、テナンシの管理者側で予算(Budget)機能と、割当て制限(Quota)機能を使って適切にコスト管理をしていきましょう

Web Application Accelerationを用いてコンテンツ・キャッシュと圧縮を行う
Web Application Acceleration(WAA)により、フレキシブル・ロード・バランサにコンテンツ・キャッシュおよびコンテンツ圧縮機能を持たせ、アプリケーションの応答速度向上を図れます

リソース・マネージャを使ってサンプルアプリケーションをデプロイする
リソース・マネージャはリソースのプロビジョニングを自動化したInfrastructure-as-Codeを実現するサービスです。環境構築の自動化を体験してみましょう。

TerraformでOCIの構築を自動化する
大規模なクラウド環境の構築を自動化するツールがほしい!! そんなときはTerraformを試してみるといいかもしれません。Terraform と Terraform Provider for OCI を使うと、設定ファイルを作るだけで大規模なクラウド環境を簡単に管理できるようになります。

ロギング・サービスを使って3つのログを収集する
OCIのロギング・サービスを使用することによりログを一元的に収集できて、トラブルが発生しても、ログをすぐに確認し素早く対策できます。また安価で使用できてOCIリソースだけでなくオンプレミスや他社クラウド環境のログを確認することができます。この文書ではコンソールからOCIで提供されている3つのログを使用します。

VTAPでパケットをミラーリングし、パケットキャプチャをする
仮想テスト・アクセス・ポイント(VTAP)により、様々なコンポーネントへ流れるトラフィックをミラーリングでき、ネットワークのトラブル・シューティングやテストに役立てられます

監査(Audit)ログを使用したテナント監視
テナンシにおける全てのAPI操作は監査(Audit)ログとして自動的に記録されます。記録された監査ログは、サービス・コネクタ・ハブを使用し、各種サービスと連携させることが可能です。本チュートリアルでは、監査ログをサービス・コネクタ・ハブ、通知サービスと連携させ、監査ログをベースとしたテナンシ監視・通知を行っていきます。

OCIモバイル・アプリケーションを使ってみる
Oracle CloudInfrastructureモバイル・アプリケーションを使用することで、いつでも、どこでも、リソースの詳細やステータスを簡単に監視することができます

Oracle Secure Desktopsで簡単VDI環境構築
クラウド上で仮想デスクトップの環境が必要なケースはありませんか?クライアントPCにデータを配置せず、リモートからOCIにアクセスして作業したい、オフィス以外からでも社内システムにアクセスしたい、そのような要件の時にOCIのセキュア・デスクトップが利用可能です。

BastionサービスでパブリックIPを持たないリソースにアクセスする
OCIのBastionサービスを使用することで踏み台サーバーを作成せずにパブリックIPを持たないリソースにインターネットから接続できます。

OCI Data Integrationチュートリアル
OCI Data IntegrationはグラフィカルなインタフェースでノーコーディングでETL処理を行うことができるフルマネージドのサービスです。様々なデータ変換機能を提供し、データの準備、統合、ロードを簡単に行うことができます。この文書では基本的な機能の説明や使い方をステップ・バイ・ステップで紹介します。

OCI Full Stack Disaster Recovery(FSDR)を使ってみよう
OCI Full Stack Disaster Recoveryは、世界中のどこからでもOCIリージョン間のコンピュート、データベース、アプリケーションの移行をワンクリックで実行できます。本チュートリアルでは、FSDRを用いてOCIリソースをDR保護グループに登録し、DR計画を発行して実行するまでの流れをご紹介します。