OCIチュートリアル
タグ検索 トップページへ戻る

Oracle Data Safeを設定する

Oracle Data Safeは、Oracle Databaseのセキュリティを強化・補完するためのクラウドサービスです。 Data Safeを有効化すると以下の機能を利用することができます。

  • セキュリティ・アセスメント
  • ユーザー・アセスメント
  • 機密データ検出
  • データ・マスキング
  • アクティビティ監査
  • SQL Firewall(DBのバージョンが23aiのみ対応)

本チュートリアルではOCIのとAutomomous AI DatabaseとBaseDBに対してData Safeを設定する手順をご紹介します。

所要時間 :

  • 約30分

前提条件 :

  • OCIのAutonomous AI Databaseが作成済み
  • OCIのBase DBが作成済み

Data SafeにAutonomous AI Databaseを登録する

Data SafeにAutonomous AI Databaseを登録します。 Data Safeの概要画面から、対象のデータベースの「ウィザードの起動」をクリックします。
今回はAutonomous AI Databaseに対してData Safeを設定するので、Oracle Cloudデータベースの「ウィザードの起動」をクリックします。 alt text Data Safeに登録するAutonomous AI Databaseを選択し、「次」をクリックします。 alt text 「登録」をクリックします。 alt text 登録が完了すると、画面が推移しステータスが「ACTIVE」になります。 alt text Autonomous AI Databaseの登録方法については以上です。

Data SafeにBase DBを登録する

Data SafeにBase DBを登録します。

ユーザの作成

Data SafeにBase DBを登録する際にPDBのデータベース・ユーザが必要です。 ユーザーの名前は自由ですが、OCIコンソールでの登録画面では DATASAFE$ADMIN ユーザー名がデフォルトでセットされてるため、この名前を使用して作成します。パスワードは14文字以上で、大文字、小文字、数字および特殊文字をそれぞれ1つ以上含める必要があります。 PDBにログインし、以下のSQLを実行します。

CREATE USER DATASAFE$ADMIN identified by "パスワード";
GRANT CONNECT, RESOURCE TO DATASAFE$ADMIN;

BaseDBの場合はOracleが提供しているスクリプトを実行することで、Data Safeの機能を利用するためのロールを付与または取り消しができます。このスクリプトはOCIコンソールの [メニューバー] → [Oracle Database] → [データ・セーフ - データベース・セキュリティ] と移動し、「ターゲットDBの登録」ボタンを選択した画面から入手できます。 画面ショット1

スクリプトファイルをDBサーバーに移し、以下のコマンドを実行します。

@datasafe_privileges.sql <DATASAFE_ADMIN> <GRANT|REVOKE> <AUDIT_COLLECTION|AUDIT_SETTING|DATA_DISCOVERY|MASKING|ASSESSMENT|ALL> [-RDSORACLE][-VERBOSE]

Data Safeの設定

ユーザの設定および権限の付与が完了したら、対象のデータベースにData Safeを設定します。 Data Safeの概要画面から、対象のデータベースの「ウィザードの起動」をクリックします。
今回はBaseDBに対してData Safeを設定するので、Oracle Cloudデータベースの「ウィザードの起動」をクリックします。 画面ショット1

以下の情報を設定し、「次」を選択します。

  • DBシステムの選択 - 対象のDBシステム
  • ターゲット表示名 - 任意の表示名
  • コンパートメント - DBの存在するコンパートメント
  • データベース・サービス名 - PDBのサービス名
  • データベース・ポート番号 - デフォルトは1521
  • データベース・ユーザ名 - 作成したデータベース・ユーザ名
  • データベース・パスワード - 作成したデータベース・ユーザのパスワード

画面ショット1

DatabaseとData Safeを接続するためのプライベートエンドポイントを設定します。すでに作成している場合は既存のプライベート・エンドポイントを使用してください。作成していない場合はこの画面から直接作成することができます。 作成していない場合は以下の情報を設定し、「次」をクリックします。

  • 名前 - 任意の名前
  • コンパートメント - DBの存在するコンパートメント
  • 仮想クラウド・ネットワーク - DBの存在するVCN
  • Subnet - 任意のサブネット

画面ショット1

セキュリティ・リストまたはネットワーク・セキュリティ・グループを必要に応じて設定します。

画面ショット1

最後に設定した項目を確認し、「登録」をクリックします。 画面ショット1

登録が完了すると、画面が推移しステータスが「ACTIVE」になります。 画面ショット1 画面ショット1

Data Safeの設定が完了するとセキュリティ・アセスメントなど各種機能を利用できますので、是非試してみてください。 画面ショット1